【柔術、もっと広まれ!】アラフォー白帯が“柔術を盛り上げたい”と本気で思った理由

始め方

どうも、川西富士です!

今回はいつもと少し違った内容を。

「柔術をもっと広めたい」
「この面白さ、もっと多くの人に知ってほしい」

そんな気持ちがムクムクと湧いてきたので、思い切って書いてみます。
白帯のくせに何を…って声もあるかもしれませんが(笑)、
僕なりに本気で思ってるんです。

【柔術を始めた理由】39歳会社員、格闘技未経験からの挑戦

【柔術初心者必見】失敗しない柔術着の選び方とおすすめ3選と僕が実際に使っているお手頃な柔術着

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なぜ僕が柔術を始めたのか

ちょっとだけ、振り返ると。

僕が柔術に始めたのは39歳。(2~3か月前くらい)
仕事や家庭、なんとなく同じ毎日の繰り返しに、少しずつ心がすり減っていた頃でした。

そんなときにたまたまYouTubeで見たのが、朝倉未来 vs 平本蓮の試合。
全然興味なかったけど「やっぱ格闘技ってカッコええな…」と思い
気づけば2か月後に体験に申し込んでました(笑)

初回から全力でスパーして、技も何も知らずに押さえ込まれて、
それでも今までにない不思議な爽快感があったんです。

あのころから僕の中の何かが変わり始めました。

柔術の面白さ、伝わってないぞ問題

ここ最近、つくづく思うんです。

「柔術って、実際やってみないと“面白さ”が伝わりにくいスポーツだな」と。

・派手なKOがあるわけじゃない
・ルールもややこしく見える
・地味に見える(←やってる本人は必死だけど)

でも、やってる側からすると…

  • 自分の成長が感じられる
  • 頭と身体を同時に使う“知的格闘技”
  • 柔術仲間との距離が自然と縮まる
  • 社会人でも挑戦できる、年齢関係なし!

ハマる理由、めっちゃあるんですよね。

柔術用語集|初心者が覚えておきたい技・ルール・ポジション30選

【柔術初心者】柔術の基本ルールと勝ち負けの仕組み──道場に通い始めた僕が感じたこと

僕が感じた「柔術が広まらない理由」

もちろん、すでに盛り上がってる地域やジムもあります。
でも、地方に住んでいる僕からすると、まだまだ知られていない。

たとえば岡山。
ジム自体が少ないし、SNSでも柔術の投稿はほんの一握り。

考えてみた結果、原因はこんな感じだと思いました。

① 発信してる人が少ない

特に初心者や中年層が「やってみたよ!」って発信する例が少ない。
僕自身、Xでつぶやくまでは、まわりに柔術経験者はゼロでした。

② 「怖そう」「ハードそう」なイメージ

僕も始める前は、「格闘技系ジムって怖くない?」って不安ありました。
でも実際は…めちゃくちゃ優しい先輩ばっかりでした(笑)
雰囲気が伝われば、興味を持つ人はもっといるはず。

③ 女性・子ども・初心者の導線がまだ弱い

ヨガやピラティスのように「誰でも気軽に」の世界までいってない。
でも、柔術は全然できる。体格関係なし。性別関係なし。

僕ができる“盛り上げ活動”

というわけで、微力ながらやっていきます。

✅ ブログで柔術のリアルな体験を発信
✅ SNSで「初心者のあるある」「学び」をシェア
✅ ゆくゆくは大会の様子も発信(出場予定!)
✅ 柔術の魅力を、面白く・共感で届けたい
✅ 近いうちにYoutubeもやる

「おっさんでも挑戦してええんやな」
「体格差あっても、工夫すれば戦えるんや」
そう思ってくれる人が一人でも増えたら、本望です。

まとめ:柔術は“人生に効く”スポーツだ

柔術は、単なる格闘技じゃない。

✔ 心が整う
✔ 身体が変わる
✔ 自信が芽生える
✔ 仲間ができる

この感覚を、僕は39歳で手に入れましたが
遅くなんかない。むしろ、今からだから面白い。

これから生きる時間の中で、今が一番若い!

柔術を通して、「まだやれる」ってことを、僕自身が証明していきたいと思ってます。

さあ、柔術やろうぜ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました