柔術とは何ぞや?──お母さんにも小学生にも分かる解説

始め方

こんにちは、川西富士です。

先日、母親に「今度、柔術の大会に出るよ!」と報告したら、返ってきた言葉がこちら。

……いやいや、お母さん。惜しいけど全然違う!(笑)
ただ、そこで僕も一瞬立ち止まって思いました。

「そもそも柔術って、何ぞや?」

今回は、初心に帰って柔術を整理。全く知らない人や小学生でも分かるように説明していきます。


スポンサーリンク
スポンサーリンク

柔術とは?

ひとことで言うと──

👉 **「組み合って相手を倒し、寝技で戦う格闘技」**

パンチやキックは基本的に使いません。
相手を殴るのではなく、**「投げる・押さえる・締める・関節を極める」**で勝負します。

柔術のゴールはシンプル。
相手に「参りました!(タップ)」と言わせたら勝ち。

つまり、相手を壊すのではなく、コントロールして降参させる武道なんです。

※試合ではポイント制があります


柔術と空手・柔道の違い

お母さんが言っていた「空手の型」とはだいぶ違います(笑)

  • 空手:突き・蹴りで戦う
  • 柔道:投げ技や抑え込みで戦う
  • 柔術:投げ+寝技(関節・締め技)が中心

柔道と兄弟みたいな関係ですが、柔術は特に「寝技」に重点があります。
だから試合では、床に転がっている時間のほうが長いんです。


小学生に説明するなら?

もし小学生に柔術を説明するなら──

👉 「プロレスごっこを、本気で安全にやる感じ!」

これが一番しっくりきます。

叩いたり蹴ったりはしないけど、投げたりひっくり返したり、首や腕をギューッとしたり。
でもルールや技がちゃんとあって、ケガを(あまり)しないように工夫されているのが柔術です。


柔術の魅力

僕が感じる柔術の一番の魅力は、力だけじゃなくて“技術”で勝てること。

体が小さくても、女性でも、頭を使って動けば大きな相手をコントロールできる。

実際に道場でも、僕はゴリゴリ体格差のある人に投げられまくっていますが(笑)、技術でひっくり返せた時の爽快感は半端じゃないです。


まとめ

  • 柔術は「殴らない格闘技」
  • 相手を投げたり寝技でコントロールして「参りました」を取る
  • 小学生に言うなら「安全に進化したプロレスごっこ」

お母さん、次に聞かれたらこう答えます。

「柔術はね、空手の型じゃなくて、“寝技の格闘技”だよ」

──これで伝わるはず!(笑)

☟こちらも合わせてどうぞ!☟

【柔術初心者】柔術の基本ルールと勝ち負けの仕組み──道場に通い始めた僕が感じたこと

【柔術あるある】柔術初心者が戸惑ったこと10選(体験談)

柔術用語集|初心者が覚えておきたい技・ルール・ポジション30選

柔術って、結局なにが楽しいの?──中年おっさんがハマった理由

コメント

タイトルとURLをコピーしました