「あー、今ごろ道場ではスパー中か…」
左膝のケガで道場に行けなくなった週末。
気がつけば、Xを開いては柔術の投稿を見て、「いいなぁ…」と指をくわえてスクロールしてる自分がいました。
怪我って、身体の痛みよりも“置いていかれる感”とか”覚えたこと忘れるじゃないか感”がキツい。
焦りと虚しさがじわじわ押し寄せてくるんですよね。
でも、そんなモヤモヤの中にも、確かに“学び”はあったはなしです。
見学してわかった「観る稽古」の力
ケガ明け、まだ痛む脚を我慢しながら道場へ。
先生に「見てるだけでも勉強になるよ」と言われて見学。
でもね、ただの見学じゃないんです。
上級者の動きって、じっくり観察するとタイミング・体重移動・目線…めちゃくちゃ情報が詰まってる。
スパーを“実況解説する気持ち”で観てると、なんとなく自分ならどう動くかがイメージできてくるんですよね。
動画でイメトレ。スロー再生が神
YouTubeタイム。
紫帯や黒帯の技動画を、スロー再生でひたすら見る。
そして気になったとこはφ(..)メモメモ
- どこで相手の重心が崩れてる?
- 仕掛けの直前、何をしてる?
- 自分の体型で真似できる形は?
とりあえず答えは出なくてもよくて
「考えること自体」が、自分の柔術をアップデートしてくれて
復帰への励みになります。
言語化すると、頭が整理される
面白かったのは、技を言葉で説明しようとすると、急にモヤっとした部分が浮き彫りになるってこと。
「あれ?ここって右足から抜くんだっけ?」
「え、これって脇締めながら回すんだよな?」
うろ覚えだった技が、言語化を通して定着するんです。
しかも、文章にすると後からも見返せるから、“自分用の柔術辞書”みたいになって一石二鳥。
焦らずに、強くなる
もちろん、動けるに越したことはない。
でも、「動けない時間=無駄な時間」じゃないって、今なら言えます。
むしろ、この時間にしかできないことがある。
身体が止まってる分、心と頭を動かしてやる。
強くなるって、技を覚えるだけじゃなくて、
「自分と向き合うこと」「継続する気持ち」
とかなんじゃないかなと今は思います。
僕の“リハビリ期間”にやっていること
最後に、今僕がやっている“見えない稽古”をまとめます。
- スパー動画をスローで分析(自分に置き換えて)
- 技をノートに図解&文章で整理
- 柔術ノート作成(学んだこと・気づきのメモ)
- 「戻った時にやりたい技リスト」を作成
復帰したら、ちょっと違う自分になってると信じる事が大事!
まとめ:柔術は、技だけじゃない
ケガして気づきました。
柔術って、「やる」だけじゃなくて「観る・考える・整理する」ことも全部“修行”なんですよね。
怪我中でも、柔術してます。
復帰した時にマットの上で今の行動の答え合わせができます。
それで、笑って「この時間があってよかった」と言えると思う。
ではまた、道場で。
コメント