柔術できない日こそ“整える”チャンスだった話

柔術

どうも、柔術お休み中の川西富士です。

左ひざの半月板をやっちまってからというもの、柔術はお預け。

だけど、そのぶん見えてきたものもあります。

「できないこと」より「できること」に目を向ける。

今回は、そんな柔術休止期間に見つけた“整える”時間の話です。

柔術ができない=暇、じゃなかった

最初は、道場に行けないだけでめちゃくちゃ寂しかったです。

「あの技、また忘れちゃうかな」とか、「もう上達止まったんじゃないか」って不安も。

でも、ある日ふと気づいたんです。

今まで“柔術しか見えてなかった”なって。

試しに、朝ちょっと早起きして軽いストレッチをしたり、好きな格闘技の試合を見直してみたり、ノートに気づきや反省を書いてみたり。

やってみると、気持ちが整う。焦りも減って、少し落ち着いてきました。

“整える時間”で見えたもの

身体のメンテナンス不足  → そりゃケガもするわってレベルの硬さ。毎朝ストレッチ、習慣にしようと決意。

思考の整理  → 柔術の動きとか、ただやるだけで身についてなかった。今は動画で観て、メモして、頭でイメトレ。

時間の使い方の見直し  → 柔術できないぶん、ブログ・ダイエットにも意識を向けられるようになった!

柔術への愛を再確認

道場に行けない日々の中で、改めて気づきました。

「やっぱり、柔術が好きだ。」

試合を観てワクワクするし、復帰した自分を想像するとモチベも上がる。

この気持ちがある限り、またマットに戻れるって確信しました。

まとめ:できない日も、前には進める

今はまだ、柔術お預け生活。

でも、できることはある。整えることも成長の一部。

柔術が再開できた時、今より強くなってる。そう信じて毎日過ごしてます。

「できないから何もしない」じゃなくて

「できないからこそ、やれることをやる」。

同じように壁にぶつかってる人、焦らなくて大丈夫。

川西富士も、地味にコツコツ進んでます。

次回予告:

「柔術復帰戦に向けた、こっそり始めた秘密トレーニング」

お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました