【柔術初心者】IBJJFとSJJIFって何が違うの?柔術団体の特徴をリサーチ!

始め方

こんにちは、川西富士です!
今回は、柔術を始めたばかりの僕がめちゃくちゃ混乱した「IBJJFとSJJIFって何なん!?」問題について、初心者目線で整理してみました。

「大会に出てみたいけど、どれがどれか分からん…」
「SJJIFって聞いたことないけど、有名なん?」

そんな疑問を持ってる方に向けて、ざっくりかつリアルにまとめていきます!

【こちらもどうぞ☞】柔術って、結局なにが楽しいの?──中年おっさんがハマった理由


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 結論:両者とも“世界的な柔術連盟”だけど、違いがある!

  • IBJJF(International Brazilian Jiu-Jitsu Federation)
    👉 世界最大の柔術団体。伝統的で厳格なルール。
  • SJJIF(Sport Jiu-Jitsu International Federation)
    👉 新しめの団体で、“オリンピック種目化”を目指している。道着&ノーギ両方を重視。

2. IBJJFとは?王道中の王道!

IBJJFは、柔術界で一番有名な団体です。
世界大会(ワールド)を主催してるのもここ。

🥋特徴:

  • グレイシー系の流れをくむ正統派
  • ルールが細かくて厳格(帯や服装チェックも厳しい)
  • 試合前にIBJJFの会員登録&IDカードが必要(有料)
    👆今はアカデミーの登録のみで個人は廃止されてる(?)
  • ドーピング検査がある場合も

💡どんな人向け?

「柔術の王道を歩みたい」「世界を目指したい」「帯の価値も大事」って人には、間違いなくIBJJF!

🧑‍💼ちなみに僕の感想:

最初は「登録とかめんどくさっ…」と思ったけど、写真などを見ると大会の雰囲気がガチで“柔術の甲子園”みたいで、観るだけでもテンション上がりました🔥

※ 個人の登録制度については廃止されてるとHPに記載がありますが要確認


3. SJJIFとは?オリンピックを目指す新興団体

SJJIFは、柔術をスポーツとして世界に広めようと動いている団体。
特徴は、**「IBJJFより自由度が高い」&「ノーギ(道着なし)も平等に扱う」**こと。

🥋特徴:

  • オリンピック正式種目入りを目標に活動中
  • ポイントなし・判定なしルールの大会もある(完全一本主義)
  • ノーギ(グラップリング)部門もかなり活発
  • 柔術の“スポーツ化”に本気で取り組んでる

💡どんな人向け?

「もっと自由に柔術を楽しみたい」「判定に左右されたくない」「ノーギも出たい」って人はSJJIF系の大会が向いてます。

🧑‍🍳僕の印象:

“柔術の未来を作ろうとしてる感”があってワクワクする。
ただし、大会によっては参加者が少なめなこともあるらしい。


4. ざっくり比較表で違いをチェック!

項目IBJJFSJJIF
設立2002年2011年
主催者カルロス・グレイシーJrジョアオ・シウバ
登録制必須?(会員カード必要)※要確認大会ごとに違う/不要な場合あり
ルールの厳しさ厳格、道着検査あり比較的ゆるめ、自由な大会も
対象伝統派、競技志向スポーツ派、多様性重視
ノーギ副部門扱い同等の扱い or 主体ルールもあり
判定あり(ポイント&レフェリー)一本主義ルールもあり

5. 結局どっちがいいの?【僕の見解】

結論から言うと、目的やスタイルに合わせて選ぶのがベストです。

  • 「王道」「昇段・実績」「厳しめでもOK」→ IBJJF
  • 「楽しく自由に」「一本勝負が好き」「ノーギ派」→ SJJIF

どっちが上どっちの方が良いとかはなくて、
“自分が何をしたいか”が大事なんだと感じました。


まとめ

  • 柔術には複数の世界的団体があるけど、有名なのは IBJJFとSJJIF
  • IBJJFは伝統と格式、SJJIFは未来と自由
  • 大会に出たい人は、どっちが自分のスタイルに合うかを見て選ぶと◎のようです

僕は今後、どちらの大会にもチャレンジしていく予定です。
目指せ、黒帯&大会デビュー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました