こんにちは、川西富士です。
今回は「DIY?そんなの無理っしょ」と思ってた僕が、
ちょっとしたキッカケで玄関前を自力でプチ改造した話です。
おしゃれな家に住んでる友人に影響されたのが始まりなんですが、
やってみたら意外と楽しくて、なんだかんだ満足してます。
僕みたいなDIY初心者でも、少しの工夫とやる気で変わるんだな…と実感。
同じように「自分には無理」と思ってる方の後押しになれば嬉しいです。
それでは、門柱を建てた時はまだ、まっさらだったアプローチがちょっとお洒落になっていく工程を紹介します。
完成した形をイメージ

何事にもイメージは大事です。
特に、アプローチは砂利の色でかなり変わってくるので、ぼくは普段からインスタなどでリサーチしてイメージを膨らませていました。Googleでも、『玄関アプローチ お洒落』とかでズラりと参考になる画像がでてきます。
ぼくの場合はイメージがある程度沸いたら、ネットショップや実際にホームセンターへ行って、商品リサーチをしました。
地面のを平らにする
次に、今すぐできる下準備は玄関アプローチ部分の掃除と地面を平らにすることです。

家によって変わってくるのですが、まっ平にする場合と少し傾斜をつける場合があります。
我が家の場合、雨水などが溜まりやすい場所でしたので、少し土を盛ったり調整しつつ、玄関から駐車場の方(写真の手前の方)へ緩やかな傾斜をつけました。

材料を揃える

しっかりと完成イメージもできて、地面を平らにできたら、あとは材料を揃えるだけです。
材料といっても、川西富士家の場合、不甲斐ないのですが、あまりお金をかけられないので、
砂利とステップ版と防草シートと杭のみです。
まぁめっちゃ余裕がある人は自分でやらない事が多いいのかもしれませんが…(笑)
とはいえ、砂利やステップ版もピンキリですので、よ~く検討してください。
- 砂利10Kg 10袋
- 防草シート50㎝x10m 1巻き
- 防草シートを止める杭20個入り 1袋
買う場所で変わってくると思いますが、ぼくの場合は5000円以内でした。
砂利はセール品でした。笑
防草シートを敷く

まずは防草シートを地面に敷いていきます。
カーブしてるところは、チョキチョキと切ります。
※防草シートはカッターだと切りずらいので、はさみがお勧めです。

シートを敷くときに動かないよう、砂利を少しのせて固定すると便利です。
最初から杭を打って、固定しちゃってもいいですが、後でちょっとズラしたい時に少し手間です。
並べて敷くときは、間があかない様に5㎝くらい重なるイメージが良いです。
際の部分も少し余るくらいがいいです。少しでも隙間があると雑草がそこを狙って生えてきます。
砂利を敷いたら隠れるので、少なくとも5㎝くらいは余らせた方が良いです。
砂利とステップ版を敷く
あとは、砂利とステップ版を敷くだけで完成です。

ステップの位置を決めて設置したら、周りに砂利を均等に敷き詰めていきます。

まんべんなく敷き終わったら、ムラが無いか確認して、見た目に問題なければ完成です!
終わりに
初心者のぼくでもできた玄関アプローチのDIYは、どうでしたか?
ブロック版を敷いたり、タイルを敷いたりするとグッとレベルがあがりますが、これならできそうと思ってもらえたんじゃないかと思います。
砂利やステップ版の色を変えればもっとカッコよく、シックな感じにもできます。
プロが施工する玄関アプローチとは比べ物にならないと思いますが、とりあえず玄関の雰囲気を変えたいという方にとてもおススメできますので、是非試してみてください。
コメント