【初心者向け】柔術の帯の昇段ってどうなってるの?仕組みとリアル事情を解説!

アウトドアとDIY

どうも、柔術白帯の会社員、川西富士です!

皆さんに、ご報告です。
わたくし川西は、先日、ストライプを一本いただきました!
これで、【ただの白帯】から【ちょっと頑張ってる白帯】になれたのかな。

そこで今回は、柔術の「帯の昇段」について深掘りしてみようと思います。

僕自身も始めたばかりの頃は、

「白帯から黒帯ってどうやってなるの?」
「そもそも柔術って帯の色いくつあるの?」
「昇格の基準って何!?」

と疑問だらけでした。

この記事では、
「帯の色の順番」から「昇段の基準」、そして「道場による違い」まで、
初心者でもわかりやすく、かつリアルな感覚で解説していきます!


スポンサーリンク
スポンサーリンク

柔術の帯の色と順番(大人編)

ブラジリアン柔術の帯は、以下の5色で構成されています。

順番帯の色意味
白帯(ホワイト)ビギナー/すべてのスタート
青帯(ブルー)初級卒業/実力者の入り口
紫帯(パープル)中級者以上/技の深さが要求される
茶帯(ブラウン)上級者/黒帯の一歩手前
黒帯(ブラック)師範クラス

柔道と比べると、帯の色は少なめです(たとえば黄色帯やオレンジ帯などは子供用)。

ちなみに、柔術では 帯の中に「ストライプ(線)」 を入れて進級段階を示します。
(👆冒頭で話した僕が先日貰ったやつです)

例えば、白帯の次がすぐ青帯ではなく、「白帯1本」「白帯2本」…と4本まで進みます。


昇段の基準は?──柔術は「試験」がない

驚かれる方も多いですが、
ブラジリアン柔術には、段位昇格のための“昇級試験”が基本的にありません。

じゃあ何が基準になるの?という疑問がでてきますが、
主に以下の4つが基準になる事が多いようです。

① 技術の習得度

・基本のガードやパス、スイープ、サブミッションがある程度できるか
・相手との実戦スパーリングで通用しているか

② 通っている道場での評価

・道場の先生が「昇格に値する」と認めるか
・練習態度が見られることもあるようです

③ 試合成績(大会)

・試合に出場し、勝利や入賞を重ねているかどうか
→「試合で強い=実力がある」と見なされる

④ 在籍年数・練習頻度

・それなりの期間と練習回数を積んでいること

つまり、定量的な“試験”ではなく、定性的な“総合評価”で帯が上がるそうです。


昇段の目安年数(白帯→黒帯まで)

実際に、帯が変わるまでどれくらいかかるのか──
ざっくりとした目安を調べ以下にまとめました。

(ただ、道場の方針などでも大きく左右されますので参考程度に)

目安年数(平均)
白 → 青1〜2年
青 → 紫2〜3年
紫 → 茶2〜3年
茶 → 黒1〜2年

つまり、黒帯までに10年近くかかることもあります。

もちろん「途中で休会」などの場合はもっとかかります。
逆に毎日練習&試合で活躍すれば早まることもあります!

「“強くなる”ことと“帯が上がる”ことは、イコールではないけども、帯が上がる頃には自分なりの柔術ができてるはず」


子供はどうなるの?──ジュニア帯の仕組み

ちなみに、16歳以下の子供には「子供用の帯色」があります。

子供の帯の一例
白 → 黄 → オレンジ → 緑 → 青

このあたりはIBJJF(国際ブラジリアン柔術連盟)ルールで細かく決まっています。
16歳になって大人の帯に切り替わるタイミングで再評価され、
場合によっては「紫帯からスタート」というケースもあるようです。


道場によって“昇段の文化”は違う?

道場によって”昇段の基準”は変わります。

定期的に昇帯セレモニーをする道場
コツコツストライプで段階評価する道場
試合で勝つ人を中心に上げる道場
など、流派や先生の方針によってさまざまです。

なので「A道場で青帯」「B道場では白帯相当」なんてこともあるみたいですね。

他の格闘技と違い、“全国統一の試験制度”がないのが柔術の面白さだと思います。


僕が思う「帯が上がる」ということ

個人的には、帯は“ゴール”じゃなく“スタート地点や目安のひとつ”だと思っています。

先日の稽古に帯を忘れて、紫帯を借りたことがありました。
帯を締めた瞬間は「めちゃめちゃカッチョええやん」と嬉しかったですが、
0.5秒でその感情は無くなり、帯の色と自分の実力の乖離が激しすぎて、
恥ずかしさと不快感が押し寄せてきたことがありました。

帯の色=強さではなく自他共に認める強さ証が帯の色なんだな~という事を痛感しました。
(まぁ帯の色で強くなれるなら、最初からみんな黒帯つけてますよね笑)

そんな事があり、改めて白帯から青帯になると、「初心者マーク」が外れて、
“柔術やれる人”として見られるようになるのかなと感じています。

その分、青帯以上としてのプレッシャーも増えると思いますが、
だからこそ“本気で向き合う覚悟と余裕”もあるように見えます。

今の僕は、白帯に1本ストライプ。まだまだ学びたいことだらけです。

でも、「この帯でやれることをやり切ってから、次へ進むことが大事」と思っています。


まとめ

  • 柔術の帯は 白→青→紫→茶→黒 の順
  • 昇段には「試験」はなく、師匠の評価・技術・在籍年数・試合実績がカギ
  • 平均10年かけて黒帯にたどり着く人も
  • 道場ごとに評価基準に違いがある
  • 帯は「強さの証」でもあり、「学びの証」でもある


☟おっさんの挑戦も応援してください!☟
【白帯挑戦記①】岡山の柔術大会、出ます

コメント

タイトルとURLをコピーしました